皆さんこんにちは!みとんです。
みなさんは「新しいノートを買うと勉強したくなる」とか、「スポーツを始める前にウェアやシューズを一式揃えちゃう」なんて経験ありませんか?
僕はまさにそのタイプで、完全に外見から入る人間です。
始める前から形だけはバッチリ揃えて、テンションだけMAX。
でもそのまま続くこともあれば、気づいたら物だけ残ってる…なんてこともしょっちゅうあります(笑)。
2. 外見から入る人とは?
「外見から入る」とは、見た目や雰囲気に惹かれて行動を始めるタイプのことです。
例えば、新しいスニーカーを買ったからランニングを始めるとか、おしゃれなカフェに行きたいからコーヒーを勉強してみるとか。
僕の場合は、新しいペンやノートを手に入れたら、それだけで「今日はなんでもできる気がする!」って気持ちになっちゃいます。
要は、外見がスイッチになって行動に繋がるんですよね。
3. 外見から入ることのメリット
このタイプの一番の強みは、とにかく行動に移しやすいこと。
「形から入る=やる気が出る」ので、始めるハードルが低いんです。
僕も新しいアイテムを手に入れた瞬間に「よし、試してみよう!」とワクワクして動き出せます。
さらに、デザインや雰囲気に敏感になるので、自然と美的感覚も磨かれます。
ファッションや部屋のインテリアだけじゃなく、仕事の資料作りなんかでも「ちょっとした見た目の工夫」ができるのは、このタイプの魅力だと思います。
そして何より、楽しみ方が上手。
お気に入りの道具や環境があるだけで、同じことでも楽しく取り組めるのは得なポイントです。
4. 失敗しやすいパターン
とはいえ、外見から入るタイプには弱点もあります。
僕がよくやってしまうのは「揃えて満足しちゃう」パターン。
ジム用のウェアやシューズを勢いで買ったのに、数回しか行かないで放置…。
部屋の隅に眠っているアイテムたちを見ると、「ああ、またやっちゃったな」ってなります(笑)。
それから、見た目だけで選んで後悔することもあります。
デザインは最高だけど使いにくい、とか。
あと勢いで始めたのに長続きせず、結果的に出費ばかりがかさんでしまうのも悩みの種です。
5. 上手に付き合うコツ
でも、この性質とうまく付き合えばちゃんと武器になります。
例えば、かっこいいノートを買ったら「必ず1ページは埋める」と自分ルールを作る。
これだけで“形から入っただけで終わる”のを防げます。
また、外見にこだわることを「浪費」じゃなくて「気分を上げる仕掛け」と考えるのもおすすめです。
道具や環境のおかげでやる気が出るなら、それって立派な投資ですからね。
そして大事なのは、外見で始めたことをそのまま終わらせないこと。
「見た目に惹かれて始めた → やってみたら中身も面白い!」という流れに繋げられると、ただの“形だけ”で終わらず、成長のきっかけになります。
6. まとめ
外見から入ることは決して悪いことではありません。むしろ「行動のスイッチを押せる才能」だと思います。
ただし、形だけで満足してしまうと長続きしないのも事実。
だからこそ、外見を入り口にして、中身に繋げる工夫が大切です。
僕もまだまだ失敗は多いですが、この性格を逆に活かして、自分のモチベーションを上手にコントロールしていきたいなと思っています。
もし同じように「外見から入るタイプだな〜」と思った方がいたら、ぜひ一緒に“形から中身へ”のステップを楽しんでいきましょう!