こんにちは、みとんです!
皆さんはファッションは好きですか?僕は大好きです。
ファッションは自分を表現するツールであり、服を選ぶことでその日の気分や自信が大きく変わると感じています。
僕自身、ファッションが好きすぎて新卒でアパレル業界に飛び込んだくらいです。
ただ、ひとつ正直に言わなければいけないことがあります。
それは――ファッションを楽しもうとすると、どうしてもお金がかかるという現実です。
洋服は嗜好品です。
日常生活に必ず必要な「消耗品」とは違い、デザインや素材、トレンド性に価値を感じて買うものです。
そのため「気に入った服を買う=お金を使うこと」が前提になってしまう。
だからこそ、ファッションが好きでも「お金がないと楽しめないのかな」と感じてしまう人も多いのではないでしょうか。
でも、僕は思います。
お金がなくても工夫次第でファッションは楽しめる。
そしてその工夫のひとつが、「ユニクロやGUのレディースアイテムを取り入れる」ことなのです。
メンズではなく、レディースを選ぶ理由

「ユニクロやGUで服を買う」と聞くと、まずメンズ売り場を思い浮かべる人が多いと思います。
僕も昔はそうでした。
でも、正直に言ってユニクロやGUのメンズ服って、街を歩いていても被ることが多いと思いませんか?
なぜなら、ユニクロやGUのメンズは種類が限られており、定番アイテムが中心だからです。
Tシャツ、シャツ、デニム、チノパン。
もちろん品質もコスパも素晴らしいのですが、種類が少ないぶん、どうしても「人と同じ服」を着ている確率が高くなります。
一方でレディースは、同じユニクロやGUであっても展開数が圧倒的に多いです。
シーズンごとにトレンドを取り入れた新作が次々と登場し、シルエットや素材感も豊富。
つまり、被りにくいし、より個性的に楽しめるんです。
さらに言うと、女性向け市場はそもそも規模が大きく、企業も「まずはレディースで新しいデザインを試す」傾向があります。
だからこそ、ファッションに敏感な人ほど「レディースアイテムを取り入れる」メリットを実感できるのです。
市場の背景:レディースの圧倒的な存在感

アパレル市場のデータを見ても、その背景は明らかです。
例えば、2023年の国内アパレル市場は 8兆3,564億円(前年比+3.7%) と発表されています。
全体として回復基調にあるのですが、構成比をみると、婦人服のシェアが依然として大きいのです。
レディースは市場の中心であり、消費者ニーズも幅広い。
そのため、メーカーはレディースに多様な商品を投入し、トレンドを素早く反映させます。
一方でメンズはどうでしょう。市場規模そのものが小さいうえに、購入サイクルも女性ほど早くありません。
だからこそ、定番中心で無難なラインナップになりやすい。
これが「ユニクロやGUでメンズは被りやすいのに、レディースは面白いアイテムが多い」という理由です。
レディースを取り入れるためのテクニック

レディースの服って着てみたいけど、サイズや丈感が心配…」
そんな悩みを持つ人は多いと思います。
しかし、ちょっとしたコツを押さえるだけで、低身長でも違和感なく、むしろスタイルアップしながら取り入れることができます。
ここからは、パンツ・トップス・アウター・カラー&小物ごとに、具体的な取り入れ方のテクニックを紹介していきます。
① パンツ編
レディースのパンツは丈が短めに作られていることが多いですが、それを逆手にとって使えます。くるぶしが見えるクロップド丈は、低身長の人にとってむしろスタイルアップ効果が期待できます。
もし丈が中途半端に感じる場合は、思い切ってロールアップしましょう。足首を見せるだけで軽やかさが出て、全体のバランスも良くなります。
② トップス編
「レディースはタイトで小さいのでは?」と不安になる人もいると思いますが、実際はXLやXXLを選べば十分ゆとりのあるシルエットになります。むしろ最近流行しているオーバーサイズ気味に着こなすのにもぴったりです。
また、メンズではあまり見かけない素材感――例えばシアー素材やサテン地など――を取り入れると、一気にコーデに表情が出ます。「そのシャツどこで買ったの?」と聞かれること請け合いです。
③ アウター編
低身長の人が難しいのがロングコートですが、レディースにはショート丈やクロップド丈のアウターが豊富です。腰回りがすっきりすることで脚長効果が出て、スタイルがよく見えます。
さらに、ベルト付きのデザインを選ぶとウエストマークができ、大人っぽい印象を与えることができます。
④ カラー&小物編
レディースの魅力のひとつはカラーバリエーション。くすみカラーやニュアンスカラーはメンズには少なく、それだけで人と差をつけられます。
ただし、全身をレディース感全開にしてしまうとバランスが崩れやすいので、靴やバッグなどの小物はシンプルなメンズ寄りのものを合わせると中性的にまとまりやすいです。
実体験:170cmでも余裕で楽しめる

僕自身、身長170cmで標準体型ですが、ユニクロやGUのレディースアイテムをよく着ています。
たとえば、GUのシャーリングT(XXL)に、ユニクロのタックワイドパンツ(L)を合わせる。これだけでトレンド感とスタイルUPを両立できるコーデになります。
メンズだけでは絶対にできなかった組み合わせに挑戦できるのが、レディースを取り入れる最大の楽しさです。
街を歩いていて「それどこの?」と聞かれたときの優越感は、ファッション好きなら誰もが共感してくれるはずです。
おすすめアイテムリスト(リンク付き)


ここからは、僕が実際に「これは使いやすい!」と思ったアイテムをいくつか紹介します。
どれもユニクロやGUで買えるアイテムなので、チェックしてみてください👇
① 【ユニクロ】ジャージーバレルレッグパンツ(レディース)
おすすめポイント
1.程よいワイドシルエットで誰でもスタイルよく見える
2.ハリ感とストレッチ性を兼ね備えた快適な素材
3.サイズ調整で170cm前後も問題なし(クロップド丈もポイント)
4.ブラック/オリーブ/ベージュなどカラーが豊富
5.高評価レビュー多数で信頼度抜群
サイズ感:170cmならLサイズでちょうどよい。
🔗ユニクロの商品ページはこちら
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E475344-000/00?colorDisplayCode=09&sizeDisplayCode=004
② 【ユニクロ】バギーカーブジーンズ(レディース)
おすすめポイント
1.トレンド感あるワイドめデニムで今っぽい
2.豊富なカラバリで複数買いも価値アリ
3.柔らかな素材で履き心地よく、美ライン保ち
4.ーザー評価も高く、「キマるデニム」と評判
サイズ感:170cmならLサイズでちょうどよい。
🔗ユニクロの商品ページはこちら
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E479000-000/00?colorDisplayCode=08&sizeDisplayCode=023
③ 【ユニクロ】タックワイドパンツ(レディース)
おすすめポイント
1.トレンド感あるワイドシルエットでこなれ感と脚長効果
2.2WAYストレッチ素材とストレッチウエストで快適&きれい見え
3.高評価レビュー多数で、誰でも似合いやすい
4.カラバリ豊富で複数枚買いしたくなる汎用
サイズ感:170cmならLサイズでちょうどよい。
🔗ユニクロの商品ページはこちら
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E460311-000/00?colorDisplayCode=58&sizeDisplayCode=004
④ 【GU】バミューダショートパンツ(レディース)
おすすめポイント
1.スラックス風のAラインで“大人のきれい見え”を実現
2.TRツイル素材でシワになりにくくお手入れラク
3.膝下丈で涼しく、脚長・スタイルアップ効果あり
4.トラッド〜カジュアルまで幅広く使いやすいデザイン
サイズ感:170cmならLサイズでちょうどよい。
🔗GUの商品ページはこちら
https://www.gu-global.com/jp/ja/products/E357980-000/00?colorDisplayCode=08&sizeDisplayCode=004
⑤ 【ユニクロ】シャーリングT(レディース)
おすすめポイント
1.メンズにはない素材感とデザインで個性を演出
2.短丈デザインで脚長効果&トレンド感アップ
3.伸縮性のあるシャーリング加工で快適な着心地
4・価格990円とコスパ抜群、気軽に取り入れやすい
サイズ感:170cmならXXLサイズでちょうどよい。
🔗ユニクロの商品ページはこちら
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E483598-000/00?colorDisplayCode=34&sizeDisplayCode=004
まとめ
最初は「レディースを着るなんて恥ずかしい」と思うかもしれません。
でも、服は誰が着てもいいものです。性別にとらわれる必要はありません。
抵抗感を乗り越えると、低価格で、人と被らず、トレンドを押さえたファッションが楽しめるようになります。
ユニクロやGUはその最適解。
お金をかけなくても、おしゃれを諦めなくていい。
それを可能にするのが「レディースを味方にする」という発想なのです。
ぜひ次の買い物で、ユニクロ・GUのレディースコーナーをのぞいてみてください。きっと新しい発見がありますよ!