皆さんこんにちは、みとんです!
早いもので、もう10月。2025年も残り2ヶ月を切りました。
「今年こそ何かを始めよう」と思っていた方も、気づけばあっという間に時間が過ぎてしまったのではないでしょうか。
僕自身も、2025年の目標のひとつとして始めたブログ運営がついに10ヶ月目を迎えました。
今回はその運営報告をまとめたいと思います。
副業としてのブログに興味がある方や、ブログを始めて間もない方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

10ヶ月目のPV数
さて、気になるPV数から。
10ヶ月目の累計PV数は1324PV!
目標のひとつだった「1000PV突破」を大きく上回ることができました。
特に9ヶ月目から10ヶ月目にかけては +421PV という過去最高の伸びを記録しています。

これは僕にとって非常に大きな成果で、単なる「数字の成長」というよりも、これまで積み上げてきた記事が形になりつつある実感 を得られました。
投稿記事数は19本。
更新頻度を一定に保てたことも、成長につながった大きな要因だと思います。
PV増加の要因分析
今月のPV増加について、自分なりに振り返ると以下の理由が挙げられます。
- トレンド記事の投稿
9月28日に投稿した「Love Type 診断」の記事は、投稿から数日で55PVを獲得しました。
SNSで流行しているネタをいち早く記事化したことがアクセス増加に直結しました。 - 投稿間隔を空けず継続できたこと
定期的に記事を投稿することで検索エンジンからの評価が安定し、過去記事もじわじわとPVを伸ばしてくれています。 - 記事数100本を超えた影響
ブログ記事が100本を超えると、検索キーワードの幅も広がり、検索結果に表示される機会が増えるようになりました。
「数は力」という言葉を実感しています。
人気記事ランキング
ここらは、PV数が伸びた記事をランキング形式で振り返っていきます!
🥉 第3位:日本漫画の魅力を紹介する記事(52PV)
日本漫画は、今や「日本文化の象徴」ともいえる存在です。
この記事では、海外で評価されている作品や、その理由を紹介しました。
このテーマは常に一定の需要があるため、長期的に読まれる「ロングテール記事」として力を発揮しているのだと思います。
🥈 第2位:お盆休みにおすすめの映画紹介記事(54PV)
この記事は、お盆休みのタイミングで公開しました。
長期休暇中は「実家でゆっくり過ごす」「時間に余裕ができる」人が多いことを踏まえて、動画配信サービスのおすすめ作品をまとめました。
アクセスが伸びた理由は、読者の生活シーンに寄り添ったテーマ設定 ができたからだと思います。
🥇 第1位:SNSで話題の「Love Type 16診断」(ダントツ1位)
9月28日に公開したにも関わらず、今月一番のPV数を記録しました。
理由はシンプルで、SNSでリアルタイムに話題になっていたテーマを、いち早く記事化できたから。
また、他のブログではまだ情報が少なかったことも追い風となり、検索流入とSNSからのアクセスが一気に集まりました。
ここから学んだのは、やはり「スピード感」と「話題性のキャッチ」が大事だということ。
トレンドに乗ることで短期間で大きな成果を出せることを強く実感しました。
課題:記事ごとのPV格差
一方で課題も浮き彫りになっています。
累計記事数は約120本ですが、総PV数は1,324。
単純計算で 1記事あたりの平均は約10PV にとどまります。
つまり、アクセスが集まる記事とそうでない記事の差が大きいのです。
「ロングテール記事」と「トレンド記事」をうまくバランスさせ、全体の底上げをする必要があると感じています。
今後の目標
次の11ヶ月目では、
- 累計2000PVを突破すること
- 読者ターゲットをより明確にした記事作成
- 投稿ペースを保ちながら、検索ニーズに応えるテーマ設定
を意識していきます。
継続することはもちろんですが、「誰に届けたい記事なのか」を意識して書くことで、平均PVを引き上げていきたいです。
まとめ
10ヶ月目を振り返ってみると、
- 念願の1000PVを突破(累計1324PV)
- トレンド記事の効果を実感
- 記事数100本突破で検索流入が増加
- ただし記事ごとのPV格差は課題
という成果と課題が見えてきました。
ブログは「継続の積み重ね」でしか育たないメディアですが、リアルタイムの話題を掴むこと で一気に成長する瞬間もあります。
これからもその両輪を意識して、挑戦を続けていきたいと思います。
来月は2000PV達成を目標に頑張ります!
ブログを運営している皆さん、一緒に前進していきましょう。