内定が出て社会人になるまでの残りの期間の不安や緊張はないですか?
これを読んで、実際に僕が必要だと思ったことを実践していもらえたら、
その不安は大きな自身に変わり、4月から良いスタートダッシュを切れると思います。
ぜひ最後まで読んでみてください。
はじめに
2024年4月から社会人として働き始めて、社会人2年目を迎えました。
この1年間で仕事のために覚えたことは多く、様々な面で成長ができたと思います。
その中には、入社前の期間でも勉強をすれば得られることもたくさんありました。
社会人になる前は「しっかり仕事を続けられるか大丈夫かな。。。」と不安になると思います。
その不安は会社に入社し、働き始めるまでなくなることはありません。
しかし、会社に入るための事前準備をしていれば、不安は自身に変わり、気持ちが軽くなるのではないかと僕は思います。
今回は、僕自身が必要だと思う、入社前にできる事前準備を3つ紹介したいと思います。
第1に、学生の方は残りの学生ライフは存分に楽しむことをおすすめします。
その中で1日30分のスキマ時間を見つけて、この3つを続けていけば、
確実に入社後も役に立つので、是非実践してみてください。
※職業によっては当てはまらない人もいるかも知れません。ご了承ください。

入社前の事前準備① PCスキルの向上
現在は多くの仕事でPC(パソコン)を使います。
データの管理・取引先、社内間での連絡などを含め、PCを使うことはとても多くなります。
その時にPCが苦手な人と、PCを使い慣れている人では、仕事にかかる時間が大幅に変わります。
「PCスキルがあるかどうか」は個人の評価に直接的な影響はありません。
しかし、PCスキルがあれば、1つの仕事にかかる時間を削減できます。
作業時間を短くして、量をこなせるようになれば、それが個人評価へとつながっていきます。
今では多くの人がPCをある程度は扱えると思いますが、
入社するまでの残りの期間でそのレベルを更に磨くことは重要です。
実際に磨いておいたほうがいいと思うPCスキルは3つあります・
1:タイピングスキル
キーボードを見ずに画面だけ見て文字を打つブラインドタッチができるようになれば、
作業時間は確実に短縮できます。
メールの入力。資料作成等。PCで文字を打つ場面がたくさんあります。
その時に確実に役に立つスキルです。
2:ショートカットキーを使いこなす
PCにはショートカットキーというものがあります。
ショートカットキーとはパソコン作業を効率よく行うための便利な機能です。
Windowsでよく使われるショートカットキーはこちらです。
操作内容 | ショートカットキー |
コピー | Ctrl + C |
カット(切り取り) | Ctrl + X |
ペースト(貼り付け) | Ctrl + V |
元に戻す | Ctrl + Z |
やり直す | Ctrl + Y |
このようなショートカットキーを使うことは圧倒的な時間短縮となります。
例えば、パソコン作業でよく使う コピー→ペースト の操作を考えてみます。
操作方法 | 所要時間(平均) |
---|---|
マウス操作 | 約4〜5秒 |
ショートカット | 約1秒 |
1回操作で3〜4秒短縮できます。これを1日20回使うと…
3秒 × 20回 = 1分節約/日 の節約となります。
これを社会人として働く日にち約250日で考えてみると
1分 × 250営業日 ≒ 約4時間の節約となります!!
少しの手間を簡略することを1年、10年と続ければ、相当な時間を削減できます。
最初は覚えるのに苦労するかもしれませんが、今後何年続けるかわからない仕事で
ずっと使えるスキルなので、少しでも早く使いこなせるようになることをおすすめします!
ショートカットキーはいくつもあるので、覚えるのは大変ですが、
Amazonにはマウスパッドにショートカットキーが記載してあるものもあります。
そのような製品を活用してみるのもおすすめです!
↓ショートカットキーについて詳しくはこちらから!
https://miton-grow-thdiary.com/ショートカットキー早見表|作業効率が劇的にア/565/
3:PCの基礎知識をつける
PCを扱う最低限の知識を覚えておくことは大切です。
それによって日常的な作業やトラブルなどにも対応しやすくなります。
PCの基礎知識とは、パソコンの基本構成やOS、よく使うソフトウェア(Excel、PowerPoint等)など、様々あります。
今は、YouTubeや書籍でも簡単に勉強することができます。
仕事が始まると、なかなか勉強の時間を取ることも難しくなるので、
時間があるときに勉強することをおすすめします!
入社前の事前準備② 会社で使う専門用語をおぼえる
会社ではこれまでに聞きなれない言葉が飛び交っています。
アルバイトの経験がある人は、聞き馴染みのある言葉もあると思います。
しかし、社会人とアルバイトではその言葉の重みが大きく変わります。
その言葉の重みを感じるには、言葉の意味をしっかりと理解していないといけません。
特に会社の数字についての言葉(決算・当期純利益・P /L など)は、
どの会社でも使う言葉なので入社前に覚えておくといいと思います。
そうすることで、入社後の社内情報のインプットが圧倒的にスムーズになります。
会社の数字的な面の知識を得るのにお勧めなのは、簿記を勉強することです。
簿記は会社における会計についての知識です。
資格として取得することもできるため、資格取得を目指して簿記の勉強をすることもおすすめです。
↓https://miton-grow-thdiary.com/これだけは覚えよう!新社会人の必修ワード88選|/572/
入社前の事前準備③入社する会社の情報収集
新入社員の仕事の始まりは4月ですが、その前日にも会社は動き続けています。
自分自身が入社する会社が現在どのような事業を行なっているのか、
小売業であればどのような製品を販売しているのかなどを定点観測しておくと良いと思います。
入社前に事前に情報を得ておくと、実際に働き始めた際の業務への理解度が深まります。
それにより、新社会人として良いスタートダッシュをきれます。
新しい環境において情報不足は緊張や不安に大きくつながると思います。
そこで、事前準備で情報収集をしておくことが、自身の心構えにもつながるため、
堂々と入社を迎えられのではないでしょうか。
新入社員は会社の先輩方からすると、まだ大学生の延長という認識です。
そのような状況で、会社の情報を豊富に持っていると 、上司や先輩方への質問も的確になり、
「地頭が良い人」「やる気がある人」と良い印象を与えるチャンスにもなります。
情報というものは持っていれば持っているほど自分自身の武器につながります。
自分の武器を増やして万全な状態で4月を迎えらるように、
今からコツコツと事前準備の情報収集を進めていってみてください!

まとめ
これが僕が考える入社前にしておく良い準備3つです。
社会人と学生では何もかもが違います。
最初にも書きましたが、残りの学生生活を存分に楽しむことは大切です。
その中で1日30分の、隙間時間で入社の準備を進めていく。
1日30分も1ヶ月(30日)続ければ約900分=15時間分になります。
15時間をどれだけ前から始めれるかです。
今このタイミングで始めることができれば、2026年4月スタートだとすると、残り9ヶ月あるので、
約130時間入社準備を進められます。
①PCスキルの向上、②会社で使う専門用語をおぼえる、③入社する会社の事業•成績等の情報収集、
この3つに130時間費やすことで、今よりも格段にレベルアップした状態で社会人をスタートできます。
それだけ努力ができれば、入社の不安は自身につながります。
この3つをすることは入社後に確実に役に立つと言えます!
ぜひこれを読んでくれた入社前のは人たちには実践してみていただきたいです!
