新入社員が抱える「わからないことがわからない」悩みを解決する3つのヒント

社会人ライフ

新しい環境に飛び込んだとき、誰もが最初に感じる不安。

それは「知らないことが多すぎる」ことではなく、「自分が何を知らないのかすら分からない」という感覚かもしれません。

頭の中がモヤモヤしているのに、どこから質問すればいいのかもわからない。

「これって聞いていいのかな?」「調べれば出てくることかも…」と悩み、結局ひとりで抱え込んでしまう。

でも安心してください。

実はその感覚は、誰もが通る道です。

今回は、そんな「わからないことがわからない」という新入社員特有の悩みについて、僕自身の体験も交えながら、解決のヒントをお伝えします。


何が分からないのかも分からないのが新入社員

社会人の皆さんは、必ず「1年目の新入社員」という時期を経験してきたと思います。
そのときにこんな悩みを抱えませんでしたか?

「わからないことがわからない」

きっと先輩や上司は「わからないことがあれば聞いてね」と声をかけてくれていたはずです。
でも実際には、

  • そもそも何がわからないのかわからない
  • わからないことが多すぎて整理できない
  • どのレベル感から質問していいのかわからない

そんな状況に陥ることが多いのではないでしょうか。

僕自身、昨年新入社員だったときにまさにこの悩みに直面しました。
新しい環境では、何が「分からないこと」に該当するのかを自分で判断すること自体が難しいのです。
「分かっているつもりだったけど実は認識が違った」ということもよくあります。

では、どうすればこの問題に向き合えるのでしょうか。
今回は、僕の経験も踏まえながら「わからないことがわからない」ときの対処法をご紹介します。

改訂新版 入社1年目 ビジネスマナーの教科書――イラストでまるわかり! | 西出 ひろ子 | ビジネスマナー | Kindleストア | Amazon
Amazonで西出 ひろ子の改訂新版 入社1年目 ビジネスマナーの教科書――イラストでまるわかり!。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末で...


1. 「わからない」の定義を自分なりに持つ

「わからないことがあれば聞いてね」と言われても、何を「わからない」とみなすかは人によって曖昧です。
だからこそ、自分なりの基準を持つことが大切です。

僕の中での「わからない」の分類は大きく3つです。


(1)初めて聞く単語や用語

社会人になると、初めて聞く単語や専門用語が次々に出てきます。
「コンプラ」「ペンディング」「MTG」「アジェンダ」など、略語や横文字が飛び交うことも珍しくありません。

これは「わからない」と気づいた瞬間に解決するのがポイントです。

  • まずは自分でインターネット検索する。
  • 一般的な言葉ならすぐ解決できる。
  • ただし、社内独自の略語や文化的な用語は調べても出てこないことがある。

その場合は、迷わず先輩に聞きましょう。
そして聞くときには、「自分でも調べたけど分からなかった」と一言添えると、相手も快く教えてくれるはずです。

改訂版 新入社員基礎講座 | 経営書院 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで経営書院の改訂版 新入社員基礎講座。アマゾンならポイント還元本が多数。経営書院作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また改訂版 新入社員基礎講座もアマゾン配送商品なら通常配送無料。


(2)自分が進めている作業が正しいか不安なとき

慣れない作業を進めていると「これで合っているのかな…」と不安になります。

僕も資料作成を頼まれたとき、「どのレベルまで詳細を書けばいいのか」「図にするべきか文字でまとめるべきか」が分からず、ひとりで抱え込んでしまったことがあります。

そんなときは、作業を小さなステップに分け、区切りごとに確認してもらうのがおすすめです。

例えば、

  • 「まず全体の構成を確認してもらう」
  • 「次に内容を埋めて確認してもらう」
  • 「最後に表現やフォーマットを整える」

といった段階に区切っておくと、方向性がずれるリスクを減らせます。

いきなり最後まで進めてから「やっぱり違いました」となるより、早めに軌道修正できるので安心です。

Amazon.co.jp: 入社1年目からずっと役に立つ 報・連・相 超入門 知っておきたい「要点だけ」バイブル eBook : 大谷更生: Kindleストア
Amazon.co.jp: 入社1年目からずっと役に立つ 報・連・相 超入門 知っておきたい「要点だけ」バイブル eBook : 大谷更生: Kindleストア


(3)お願いされた仕事の精度やレベル感

先輩や上司から依頼される仕事は、経験者なら感覚で求められる水準を判断できます。

しかし、新入社員にはまだ難しいものです。

たとえば「簡単でいいから資料を作って」と言われても、「簡単」とはどの程度を指すのかは人によって違いますよね。

そんなときは依頼者と最初にすり合わせましょう。

  • 「これはこういう意図ですか?」
  • 「この粒度で大丈夫ですか?」

確認ベースで質問するだけで、仕事の精度もスピードもぐっと上がります。
「無駄なやり直し」を防げるのは大きなポイントです。

入社1年目 上手くいく人へ成長するコツ33 | 笹田知弘 | コミュニケーション | Kindleストア | Amazon
Amazonで笹田知弘の入社1年目 上手くいく人へ成長するコツ33。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。


2. 「わからないのは当たり前」と受け止める

新入社員は、半年前まで学生だった人たちです。

学生時代は課題が明確に与えられる環境だったため、自分で基準を決めて取り組む経験が少ない人も多いでしょう。

だからこそ、最初のうちは「わからないことが多い」のは当然です。

大事なのは「分からないからダメだ」と落ち込むのではなく、どう解決していくかを工夫する姿勢です。

僕自身も「先輩に聞いたら迷惑かな…」と遠慮していた時期がありました。

でも、後から「なんで早く聞いてくれなかったの?」と言われた経験が、考え方を大きく変えてくれました。

「分からないのは恥ずかしいことではない」と理解することが、成長の第一歩だと思います。

新入社員の教科書 「伸びる人」の習慣 「伸びない人」の習慣 | 菅沼勇基 | ビジネススキル | Kindleストア | Amazon
Amazonで菅沼勇基の新入社員の教科書 「伸びる人」の習慣 「伸びない人」の習慣。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただ...


3. 新入社員の特権を活かす

新入社員には「なんでも質問できる」という特権があります。

2年目以降になると「今さら聞けない…」と遠慮してしまうことも増えます。

だからこそ、最初の1年は積極的に質問し、失敗を恐れずに挑戦してみることが大切です。

また、先輩や上司側にも大切な役割があります。
新入社員が「わからないことがわからない」状態に陥っている前提で、

  • 「ここまでは調べた?」
  • 「このあたりが不安?」

と、情報を引き出すような質問を投げかけてあげると、新人は安心して話しやすくなります。

これは新人教育において、とても効果的なサポートだと思います。

Amazon.co.jp: 仕事ができる新入社員のビジネススキル 電子書籍: 日本能率協会マネジメントセンター: Kindleストア
Amazon.co.jp: 仕事ができる新入社員のビジネススキル 電子書籍: 日本能率協会マネジメントセンター: Kindleストア


まとめ

  • 「わからないことがわからない」は誰もが通る道
  • 自分なりの「わからない」の基準を持つと整理しやすい
  • 質問するときは「自分でも調べたけど分からなかった」と伝える
  • 仕事は小さく区切って確認をもらう
  • 精度が分からないときは最初にすり合わせ
  • わからないのは当たり前。大切なのは解決への姿勢
  • 新入社員の特権は「なんでも聞けること」。遠慮せずに活用しよう

新入社員の皆さんは、ぜひこの特権を活かしてどんどん質問してみてください。

そして先輩や上司の皆さんも、「わからないことがわからない」状態を理解しながら、サポートしてあげられるといいですね。

改訂4版 イラスト社会人としての心得 | 塗茂克也, 経営書院 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで塗茂克也, 経営書院の改訂4版 イラスト社会人としての心得。アマゾンならポイント還元本が多数。塗茂克也, 経営書院作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また改訂4版 イラスト社会人としての心得もアマゾン配送商品なら通常...


最後に…

新入社員の時期は、これまでの人生で一番「できない自分」と向き合う瞬間かもしれません。
でも同時に、それは一番「成長の伸びしろがある時期」でもあります。

わからないことが多いのは当たり前。
大切なのは、それを恥ずかしいと思うか、チャンスだと思うかです。

もし今、あなたが「わからないことがわからない」と悩んでいるなら、胸を張ってこう言いましょう。

「今の自分は、無限に成長できる可能性を持っている」

質問することも、失敗することも、遠慮なくできるのは新入社員だけの特権です。
どうかその特権を存分に使って、一歩ずつ前に進んでみてください。

未来の自分が振り返ったとき、きっとこう思えるはずです。
「あのとき悩んでいたからこそ、今の自分があるんだ」と。

タイトルとURLをコピーしました