「「社会人2年目が振り返る!1年目で学んだメモの取り方と活用法」

社会人ライフ

こんにちは、みとんです。

みなさん、普段メモってますか?
もし取っているなら、どんな方法ですか?メモ帳?PC?スマホ?

人それぞれだと思いますが、社会人になると「メモを取る習慣」は仕事の効率やミス防止に直結します。

今回は、社会人1年目の僕の経験をもとに、メモの大切さと具体的な活用法を紹介します。

社会人になったばかりの僕と「記憶力神話」

2024年4月、社会人として働き始めた僕は、正直メモを軽視していました。
理由は単純で、自分の記憶力に絶対の自信があったからです。

学生時代から「記憶力は自分のほうがいい」と自覚していて、
「一度聞けば覚えられる」と思っていました。

なので、メモ帳は持っていましたが、書くことが目的になっていて、ほとんど活用していませんでした。

でも、社会人生活が半年を過ぎ、仕事が増え、複数のタスクが同時進行になると、
記憶だけに頼るのは無理だと痛感しました。

最初は小さな忘れ物で済みましたが、放置するとミスや周囲への迷惑につながります。
ここで学んだのは、社会人にとって「記憶力よりもメモの活用が大事」ということでした。

↓【メモ】に関する書籍でも学ぼう!

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book) | 前田 裕二 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで前田 裕二のメモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)。アマゾンならポイント還元本が多数。前田 裕二作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またメモの魔力 The Magic of...


なぜ人は忘れるのか?メモが大事な理由

人の脳は、情報を「海馬」で一時的に保存してから「大脳皮質」に送って長期記憶にします。
でも心理学者エビングハウスの「忘却曲線」によると、時間が経つとあっという間に忘れちゃうんです。

例えば、学んだ内容は20分後には約40%、1時間後には約50%忘れると言われています。
つまり、忘れるのは脳の正常な働きで、記憶だけに頼るのは危険です。

忘れないために重要なのは「繰り返し復習すること」。
ここで役立つのがメモです。メモは「脳の外付け記憶」と考えられ、情報の漏れや忘却を防ぐ強力なツールになります。

↓【メモ】に関する書籍でも学ぼう!

Amazon.co.jp: 記憶力日本一を5度獲った私の奇跡のメモ術 (幻冬舎単行本) eBook : 池田義博: 本
Amazon.co.jp: 記憶力日本一を5度獲った私の奇跡のメモ術 (幻冬舎単行本) eBook : 池田義博: 本


僕のメモ活用法:仕事とプライベートで使い分け

1. 仕事でのメモ

僕は仕事で、主に3種類のメモを使い分けています。

手書きメモ

  • 1日のタスクをA4ノートに書き出します。
  • 完了したら線で消すと進捗が見えるので、頭も整理されます。
  • ★や○で重要度をつけると優先順位が一目で分かります。
  • 書くことで記憶にも残りやすいです。

PCメモ

  • よく使う情報や業務手順、数字コードなどを保存。
  • コピー&ペーストで効率化できるので便利です。
  • フォルダで整理すれば、過去の情報もすぐ取り出せます。

スマホメモ

  • 外出先や手書き・PCが使えないときの一時記録用。
  • その日の終わりに手書きやPCに整理すれば、忘れ防止&情報の一元化ができます。

2. プライベートでのメモ

  • スマホのメモアプリ+リマインダーを活用。
  • 買い物リストや行きたい場所を記録し、重要な内容は通知で確認。
  • 「せっかく書いたのに忘れた」を防げます。

↓【メモ】に関する書籍でも学ぼう!

メモで自分を動かす全技術 (ASUKA BUSINESS 2285-4) | 高田 晃 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで高田 晃のメモで自分を動かす全技術 (ASUKA BUSINESS 2285-4)。アマゾンならポイント還元本が多数。高田 晃作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またメモで自分を動かす全技術 (ASUKA BUSIN...


メモを習慣化するポイント

  • 小さなタスクでも必ず書く
    → 重要度や規模に関わらず、まず書くことで忘れ防止。
  • 書いたら整理する
    → スマホの一時メモは放置せず、手書きやPCにまとめる。
  • 視覚化する
    → ★や色分け、線引きで進捗や優先度を可視化すると記憶にも残りやすい。

↓【メモ】に関する書籍でも学ぼう!

メモ取り・手帳術が面白いほど身につく本 | 松山 真之助 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで松山 真之助のメモ取り・手帳術が面白いほど身につく本。アマゾンならポイント還元本が多数。松山 真之助作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またメモ取り・手帳術が面白いほど身につく本もアマゾン配送商品なら通常配送無料。


まとめ:メモは「仕事の命綱」

社会人にとって、メモは単なる記録ではなく、仕事の効率と精度を上げる必須ツールです。
脳は忘れるものなので、どんなに記憶力に自信があっても、メモなしではタスク管理は難しいです。

大切なのは「メモを習慣化すること」。

  • 手書きで視覚化
  • PCで整理・保存
  • スマホで外出先から一時記録

この3つを状況に応じて使い分けることで、情報漏れを防ぎ、ミスも減らせます。

メモを習慣にすれば、仕事だけでなくプライベートの時間管理も上手くなります。
記憶に頼るより、メモを信じる。それが社会人として成功する第一歩です。


↓【メモ】に関する書籍でも学ぼう!

Amazon.co.jp: 図解すごいメモ。 eBook : 小西利行: Kindleストア
Amazon.co.jp: 図解すごいメモ。 eBook : 小西利行: Kindleストア

タイトルとURLをコピーしました