「フォーマルシーンのスーツ完全ガイド|結婚式・葬儀・ビジネスで恥をかかない正しい着こなしとマナー」

ライフスタイル

皆さんこんにちは!みとんです。

みなさん、スーツの正しい着用の仕方を知っていますか?

スーツにはある程度の「着用する際のルール」というものがあり、それを知っているか知らないかで、見た目の印象が大きく変わります。

スーツを着る場面は、会社などの仕事で着用する以外にも、冠婚葬祭などのフォーマルなシーンでもありますよね。

実は、ビジネスのスーツにも“着方のマナー”がありますが、フォーマルの場になるとさらに細かい決まりがあるんです。

そのマナーを知らないと、知らず知らずのうちに非常識だと思われてしまうことも。

せっかくの大事な場面で恥をかかないように、今回は「結婚式」「葬儀」「ビジネス」という3つの代表的なシーンに分けて、スーツの正しい着こなし方とマナーを細かく解説していきます。


🌸 結婚式でのスーツマナー

結婚式は「お祝いの場」。

明るく華やかでありながら、上品さや清潔感も求められます。

ただし、自分の立場(親族・友人・同僚)によって装いの格が変わることを忘れずに。


👨‍👩‍👧‍👦 親族として参列する場合

親族は新郎新婦の身内として、ゲストよりも格式の高い装いが求められます。
控えめで落ち着いた服装を意識し、主役を引き立てることがポイントです。

▷ スーツの基本

  • 黒の礼服(フォーマルスーツ)が原則。
  • 光沢のある素材やストライプなどの柄入りは避ける。
  • シングル2ボタンまたはダブルスーツが最適。
  • ノーベントまたはセンターベントが望ましい(サイドベンツはややカジュアル)。

▷ シャツ

  • 白無地が基本。
  • 襟はレギュラーカラーかセミワイドカラー。ボタンダウンはNG。
  • 素材はコットン100%。光沢のあるシャツは控える。

▷ ネクタイ

  • 白またはシルバー系。光沢の少ない上品な素材を選ぶ。
  • 柄入りやラメ入りは避ける。
  • 結び方はプレーンノットで、ディンプルは控えめに1つ程度が理想。

▷ 靴・小物

  • 靴は黒のストレートチップ。磨いて艶を出す。
  • ベルトは黒の本革で、バックルは控えめなものを。
  • ポケットチーフは白無地。折り方はTVフォールド(直線的)でOK。
  • 時計はシルバーか黒革ベルトのシンプルなものを。

💡ポイント:
親族は「目立たないこと」が最大のマナーです。
品格と統一感を意識し、主役を引き立てる装いを心がけましょう。


🧑‍💼 友人・同僚として参列する場合

友人・同僚として出席する場合は、少し華やかにしてOK。

ただし、新郎より目立たないことが大前提です。

▷ スーツの基本

  • 黒・ネイビー・チャコールグレーなどのダークスーツが定番。
  • 光沢感のある素材(シャドーストライプなど)は華やかで◎。
  • スリーピースも上品でおすすめ。

▷ シャツ

  • 白無地が基本だが、淡いブルーやピンクも爽やか。
  • ボタンダウンは避ける。
  • アイロンをかけて、襟元・袖口は清潔に。

▷ ネクタイ

  • 白、シルバー、ライトブルー、シャンパンゴールドなどが人気。
  • 華やかさは出してOKだが、派手な柄や濃色はNG。
  • 結び目には軽くディンプルを入れて立体感を出すと◎。

▷ 小物

  • 靴:黒または濃茶のストレートチップ。
  • ポケットチーフ:白またはネクタイと同系色。
  • 時計:フォーマルに合わせた上品なデザインを。

⚠️NG例

  • 白スーツ(新郎と被る)
  • 黒シャツや柄シャツ
  • 派手なネクタイ、アクセサリーの多用

🕊 葬儀でのスーツマナー

葬儀は、故人と遺族に最大限の敬意を示す場

装いには「控えめ」「静寂」「礼節」が求められます。


▷ スーツの基本

  • 黒無地の礼服(ウール100%・マット素材)
  • シングル2ボタンまたはダブル可。
  • ノーベントが最もフォーマル。センターベントも可。サイドベンツは避ける。
  • スリーピースはOKだが、ベストも同素材・無地に統一。

▷ シャツ

  • 白無地のみ。
  • 襟はレギュラー。ボタンダウンやワイドカラーは避ける。
  • シングルカフスを使用。ダブルカフスやカフスボタンはNG。
  • アイロンをかけ、汚れのない清潔なものを着用。

▷ ネクタイ

  • 黒無地。マットな素材を選ぶ(光沢や織り柄NG)。
  • 結び方はプレーンノット
  • ディンプルは作らないのが正式マナー。
  • ネクタイピンや飾りは絶対に着けない。

▷ 靴・小物

  • 靴:黒の内羽根ストレートチップ(最上級の弔事用)。
  • ベルト:黒の本革。バックルは小さめ。
  • 靴下:黒無地、ふくらはぎが隠れる長さ。
  • 時計:つける場合は黒革ベルトで小ぶりなもの。
  • ポケットチーフ:不要(弔事では挿さない)。
  • バッグ:黒の布またはマットレザー製。ブランドロゴや金具が光るものは避ける。

▷ コート・季節対応

  • コートは黒または濃紺のステンカラーまたはチェスターコート
  • 冬場のマフラー・手袋も黒無地。
  • 夏でも半袖シャツやノーネクタイはNG。

💡みとんのワンポイント:
「おしゃれ」ではなく「敬意」が最優先。
派手すぎず、沈黙の中に品を感じる装いを意識しましょう。


💼 ビジネスシーンでのスーツマナー

ビジネスでは、「信頼感」「清潔感」「誠実さ」を伝える装いが求められます。

スーツは“仕事の戦闘服”といっても過言ではありません。


▷ スーツの基本

  • 色:ネイビー・チャコールグレー・ミディアムグレーが定番。
  • 柄:無地か控えめなピンストライプ。
  • 素材:ウールまたはウール混。季節に合わせて通気性や保温性を選ぶ。
  • ベント:センターベントまたはサイドベンツ可。
        ノーベントは動きにくいためビジネスでは不向き。
  • サイズ感:肩・袖丈・パンツ丈のフィット感が重要。

▷ シャツ

  • 白または淡いブルー。アイロン必須。
  • 襟はレギュラーカラーまたはボタンダウン(ビジネスでは可)。
  • 袖口は手首で軽く止まる長さに調整。

▷ ネクタイ

  • 色:ネイビー、えんじ、グレーなど落ち着いた色。
  • 柄:レジメンタル、小紋、ドットなど。
  • 結び方:プレーンノットまたはウィンザーノット。
  • ディンプルを入れると立体感が出て好印象。

▷ 靴・小物

  • 靴:黒またはダークブラウンのストレートチップまたはプレーントゥ。
  • ベルト:靴と同色・同素材で統一。
  • 時計:シンプルで清潔感のあるもの。
  • バッグ:黒や濃茶のブリーフケース型が理想。

▷ 立ち居振る舞い

  • 立っているとき:上ボタンのみ留める(2ボタンの場合)。
  • 座るとき:ボタンを外す。
  • ポケットには物を詰め込まない。
  • 姿勢はまっすぐ、靴やズボンのシワにも注意。

💡みとんのひとこと:
ビジネススーツは「自分をプレゼンするツール」。
清潔で整った印象を意識することで、相手からの信頼度がぐっと上がります。


🧾 まとめ

スーツのマナーは、TPO(時・場所・場合)をわきまえることがすべての基本。
同じ「黒スーツ」でも、結婚式・葬儀・ビジネスでは求められる意味や装い方がまったく違います。

フォーマルな場面では「控えめな上品さ」、ビジネスでは「誠実さと清潔感」が大切。
マナーを理解していれば、どんな場でも安心して自信を持って振る舞えます。

💬 みとんのまとめメッセージ:
スーツは“自分を映す鏡”です。
正しい着こなしとマナーを知っておくだけで、あなたの印象は何倍も良くなります。
ぜひ今日から、「着こなす」ではなく「整える」という意識でスーツを楽しんでみてください。


タイトルとURLをコピーしました