社会人になると難しそうな言葉が先輩たちの会話に飛び交っています。
言葉の意味が1つでもわからないと会話に乗り遅れて余計にわからなくなります。
しかし、1つ1つの言葉の意味を親切に教えてくれる先輩はほとんどいません。
だからこそ、自ら積極的に言葉をインプットしていく必要があるのです。
↓書籍でも社会人用語は勉強できます!気になる方はこちらから!
はじめに
今回は、前回投稿した
【内定者必見】社会人になる前にやっておくべき3つの準備|不安を自信に変える入社前対策
の入社前の事前準備② 会社で使う専門用語をおぼえるという部分について詳しく紹介していきたいと思います。
↓前回の投稿はこちら!
前回は、会社の数字についての言葉を勉強することが必要だと紹介しました。
今回は他にも、会社で使う基礎的な言葉88選を紹介していきたいと思います。
会社では日常的に飛び交う言葉なので、その意味をしっかりと理解しておくことは重要です。
入社後ゆくゆくは覚えていかないといけないことですが、新入社員のときは、覚えることがたくさんあります。
今から少しずつ勉強しておくことで、社会人生活もすこしは楽になるのではないでしょうか。
会社に入社するまでの残りの期間。1日1つの言葉を覚えていきましょう!
↓書籍でも社会人用語は勉強できます!気になる方はこちらから!
新社会人の必修ワード88選
それぞれ用途別の用語と意味、使い方の例を初回していきたいと思います。
ビジネスで使う基礎的な言葉に加えて、接客業(特にアパレル業界)で使う言葉なども紹介していきます。
上から1日1つずつ覚えていくことがおすすめです!
🔹基本の敬語・ビジネスマナー用語
用語 | 意味 | 使い方 |
お世話になっております | ビジネスメール・電話の定番の挨拶 | いつもお世話になっております。〇〇会社の△△です。」 |
承知しました | 「わかりました」の丁寧語 | 「承知しました。対応いたします。」 |
かしこまりました | 目上の人への「わかりました」 | 「かしこまりました。すぐに確認します。」 |
恐れ入ります | お願いや恐縮を表す丁寧な表現 | 「恐れ入りますが、資料を再送いただけますか?」 |
失礼いたします | 電話や訪問の開始・終了時の礼儀語 | 「それでは失礼いたします。」 |
🔹社内でよく使う言葉
用語 | 意味 | 使い方 |
共有(する) | 情報を皆で分かち合う | 「この情報をチームに共有してください。」 |
連携(する) | 他部署・他人と協力すること | 「開発部と連携して進めます。」 |
進捗(しんちょく) | 作業やプロジェクトの進み具合 | 「進捗を確認させてください。」 |
フィードバック | 意見や反応、改善のための指摘 | 「先輩からのフィードバックをもらいました。」 |
エスカレーション | 問題を上司や関係部署に報告・引き継ぐこと | 「この件はマネージャーにエスカレーションします。」 |
🔹メールや報告でよく使う表現
用語 | 意味 | 使い方 |
ご確認ください | 相手に内容を見てもらいたい時に使う | 「資料を添付しましたので、ご確認ください。」 |
ご対応お願いいたします | 相手に作業や対応を依頼する際に使用 | 「ご対応のほど、よろしくお願いいたします。」 |
ご査収ください | 書類や資料などを受け取ってほしい時に使う | 「添付資料をご査収ください。」 |
ご一報ください | 返事や連絡をお願いする表現 | 「ご都合をお知らせいただければ幸いです。」 |
お手数ですが | 依頼時の丁寧な前置き | 「お手数ですが、ご確認いただけますと幸いです。」 |
🔹社外対応・取引先とのやりとりで必要な語
用語 | 意味 | 使い方 |
御社(おんしゃ) | 相手の会社を敬って言う言葉(※口頭 | 「御社の製品について伺いたいのですが」 |
貴社(きしゃ) | 相手の会社を敬って言う言葉(※文書) | 「貴社のご提案を拝見しました」 |
弊社(へいしゃ) | 自分の会社をへりくだって言う言葉 | 「弊社で対応させていただきます」 |
お取引先 | ビジネスの相手企業や担当者 | 「弊社で対応させていただきます」 |
ご足労いただく | 来てもらったことへの敬意 | 「お取引先との打ち合わせがあります」 |
↓書籍でも社会人用語は勉強できます!気になる方はこちらから!
🔹【1. 社内業務・プロジェクト関連用語】
用語 | 意味 | 使い方 |
タスク | 仕事の単位(作業項目 | 「今週のタスクを洗い出して優先順位を決めよう」 |
スケジュール感 | ざっくりとした日程の見通し | 「スケジュール感を共有しておきたいです」 |
マイルストーン | プロジェクト上の重要な節目 | 「納品日がマイルストーンになります」 |
ステークホルダー | 利害関係者(社内外の関係者) | 「この案件のステークホルダーを整理しておいて」 |
リスケ(リスケジュール) | 日程の変更 | 「会議、金曜にリスケできますか?」 |
ブレスト | 意見出しの会議(自由発想) | 「まずはブレストでアイデア出そう」 |
クローズ | 案件や業務の完了 | 「この案件は本日クローズします」 |
ペンディング | 保留状態 | 「予算の都合でこの企画は一旦ペンディング」 |
トラブルシュート | 問題・不具合の解決 | 「まずは状況を確認してトラブルシュートを」 |
🔹【2. 数字・予算・分析に関わる用語】
用語 | 意味 | 使い方 |
売上 | 商品やサービスを売って得た金額 | 「今月の売上は前年比で110%です」 |
利益 | 売上 − 費用(儲け) | 「営業利益が前年より増加しています」 |
原価 | 商品やサービスを作るのにかかった費用 | 「原価率が高いと利益が圧迫される」 |
粗利(あらり) | 売上 − 原価(=粗利益 | 「粗利率が低いので改善が必要です」 |
損益分岐点 | 利益がゼロになる売上額 | 「この企画は損益分岐点を超えるかがカギ」 |
予算(よさん) | あらかじめ決めたお金の上限 | 「このプロジェクトの予算は300万円です」 |
コスト | 費用のこと | 「コスト削減のアイデアを出してください」 |
ROI | 投資収益率 (Return on Investment) | 「ROIが高い=効率よく稼げている」 |
KPI | 重要業績評価指標 (Key Performance Indicator) | 「KPIとして月間売上50万円を設定」 |
KGI | 重要目標達成指標(Key Goal Indicator) | 「KGIは年間契約数1,000件の達成」 |
🔹【3. IT・デジタル仕事術系】
用語 | 意味 | 説明 |
クラウド | ネット上のシステム・データ管理 | 「資料はクラウド(Google Driveなど)で共有」 |
サーバー | データを保管・配信するコンピューター | 「社内サーバーにアクセスして確認して」 |
アカウント | サービスにログインするためのID | サービスにログインするためのID |
セキュリティ | 情報の保護(パスワード・暗号化など) | 「情報漏洩対策としてセキュリティを強化」 |
ログ | 操作記録・アクセス履歴 | 「不具合の原因はログを見ればわかります」 |
🔹【4. マーケティング・営業関連】
用語 | 意味 | 説明 |
ペルソナ | 典型的なターゲット像 | 「20代女性のペルソナを想定して商品設計」 |
セグメント | 顧客層を属性で分類 | 「市場を年齢別にセグメント化」 |
PDCAサイクル | Plan→Do→Check→Action の改善循環 | 「業務をPDCAで見直していく」 |
ターゲティング | 狙う顧客層を決めること | 「この商品は学生をターゲティング」 |
コンバージョン | 成果につながった行動(購入、登録など) | 「広告のコンバージョン率が10%超えた」 |
🔹【5. その他カタカナ・略語】
用語 | 意味 | 使い方 |
アジェンダ | 議題、会議の進行表 | 「会議前にアジェンダを配布して |
デフォルト | 初期設定・標準状態 | 「この画面がデフォルト表示です」 |
リマインド | 再通知・注意喚起 | 「明日の会議、念のためリマインドします」 |
ベンチマーク | 比較対象・指標 | 「競合企業をベンチマークにして改善」 |
ナレッジ | 知識・経験 | 「ナレッジ共有用のフォルダを作ろう」 |
↓書籍でも社会人用語は勉強できます!気になる方はこちらから!
🔹【販売・店舗業務でよく使う用語】
用語 | 意味 | 使い方 |
VMD(ヴィジュアルマーチャンダイジング) | 商品陳列を通じた視覚的な販売戦略 | VMD変更で春の新作コーデを強調」 |
フェイス(フェース) | 商品が正面を向いて陳列されている面数 | 「この商品は3フェイスで展開」 |
トルソー | 胴体のみのマネキン | 「トルソーにコーディネートを組む」 |
ラウンド | 店内を見回りながら接客・補充すること | 「開店後、ラウンドしながら商品整理」 |
売掛(うりかけ) | 商品が未精算で取り置きされている状態 | 「顧客様の売掛があるか確認」 |
顧客カード(顧客台帳) | 常連さんの情報管理シート | 「顧客カードに購入履歴を記入」 |
🔹【商品・在庫関連の用語】
用語 | 意味 | 使い方 |
SKU(エスケーユー) | 商品の最小管理単位(色・サイズ含む) | 「この型はSKU数が多いので注意」 |
品番 | 商品番号。品名や型番と一緒に使われる | 「品番○○の在庫は店間で移動」 |
展開 | 商品を売場に並べること | 「来週から新作のシャツを展開開始」 |
店間移動 | 店舗間で商品をやり取りすること | 「在庫が足りないので店間移動を依頼」 |
配分(はいぶん) | 店舗ごとの入荷数の割り当て | 「この商品は旗艦店に多めに配分」 |
売れ筋 | よく売れている商品 | 「今季の売れ筋はカーゴパンツ」 |
死に筋 | 売れ行きが悪い商品 | 「死に筋を早めに値下げ検討」 |
🔹【売上・数字関連の用語】
用語 | 意味 | 使い方 |
売上 | 売れた商品の金額合計 | 「昨日の売上は50万円でした」 |
客数 | 来店または購入したお客様の人数 | 「週末は客数が平日比1.5倍」 |
客単価 | 一人あたりの平均購入額 | 「客単価を上げるためセット提案を意識」 |
点数(購買点数) | 一人が購入した商品の数 | 「1人平均2点買っている」 |
消化率 | 入荷に対して売れた割合 | 「今週の消化率は70%で好調 |
予算達成率 | 売上目標に対する進捗率 | 「今月は予算達成率85%で微減」 |
🔹【接客・販売スタイルに関する用語】
用語 | 意味 | 使い方 |
クロージング | 購入を後押しする接客テクニッ | 「最後の一言でクロージングを意識」 |
セット販売 | 複数アイテムを一緒に提案する販売 | 「シャツとパンツでセット販売を強化」 |
リピート(リピーター) | 再来店・再購入する顧客 | 「リピート顧客向けにDMを発送」 |
トレンド提案 | 流行を意識したスタイリング提案 | 「今年はY2Kスタイルを軸にトレンド提案」 |
接客応対率 | 来店客に接客した割合 | 「接客応対率を上げて購買率向上へ」 |
🔹【シーズン・販売戦略関連】
用語 | 意味 | 使い方 |
立ち上がり | シーズン初期(新作のスタート時期) | 「秋物の立ち上がりは8月中旬」 |
先行予約 | 発売前に注文を取る販促 | 「WEBで先行予約を開始」 |
セール期 | 値下げ販売を行う時期 | 「夏のクリアランスセール開始」 |
クリアランス | 在庫一掃の大幅値下げ | 「クリアランスで店内の在庫整理」 |
期中(きちゅう) | シーズン中盤、立ち上がりとクリアランスの間 | 「期中で売れ筋商品の在庫補充が重要」 |
🔹【本部・企画・MD系で使う用語】
用語 | 意味 | 使い方 |
MD(マーチャンダイザー) | 商品計画・在庫調整などを担う職種 | 「MDが来季のラインナップを決定」 |
バイイング | 商品の仕入れ | 「来季は海外ブランドのバイイングを強化」 |
展示会 | 仕入れや営業のための商品お披露目会 | 「バイヤーが展示会で新作をチェック |
型数 | 展開する商品モデルの数 | 「型数が多すぎると在庫リスク増」 |
カラー展開 | 商品の色バリエーション | 「このTシャツは5色展開」 |
まとめ
みなさんは、紹介した88選の言葉、いくつ知っていたでしょうか?
改めて意味を知ると「こんな意味だったんだ」と思うものもあったのではないでしょうか。
社会人ではわからないことは自ら調べて勉強するというスタンスは非常に重要になってきます。
それをしているかしていないかで、成長のスピードも大きく差が出ます。
いきなりたくさんの言葉を覚えることは大変です。
だからこそ、日々コツコツ進めていくことが重要です。
社会人で使うたくさんの言葉を覚えれば覚えるほど、働き出したあとのインプットが早くなります。
少しづつ少しづつ頑張っていきましょう!
